「未来へつなぐ市民活動応援事業」支援希望団体募集!

更新日:2025年06月26日

栗東市では、地域活性化や地域課題解決を目的に公益的な事業を行う市民活動団体を「ふるさとりっとう応援寄附金(ふるさと納税)」を使った資金調達制度で支援しています。

この制度では、市民活動団体は事前に市に登録することで、「ふるさとりっとう応援寄附」を通じて、市内外の人が寄附の活用先として選択可能となります。登録された団体は、応援が受けられるよう活動PRを行い、実際に寄附の活用先として選ばれることで、市からの補助制度に反映され、事業の継続的な実施につなげることが可能となります。


以下のとおり、登録を希望する市民活動団体を募集します。
 

1.補助制度の概要

市は、登録された市民活動団体(支援希望団体)の事業に対して、集まった寄附から事務費2割(ふるさと納税の返礼品有の場合は+3割)を差し引いた額を上限に、申請に基づき補助を行います。

仕組みのイメージ図

2.支援希望団体の登録要件

市内を拠点に活動している5人以上の会員で組織している団体で、公益性の高い事業を行っている団体。詳しくは、支援希望団体募集要項をご覧ください。

3.応募期間

令和7年8月1日(金曜日)から8月29日(金曜日)17時15分まで

4.支援希望団体として登録の手順

申し込みイメージ図

審査:審査委員会において、申請書類及び登録審査会での公開ヒアリングにより、別に定める審査基準に基づき総合的に審査を行い、審査結果を市長に報告。市長は審査結果の報告を尊重し、登録の適否を決定します。

審査項目:支援希望団体募集要項をご覧ください。

5.団体登録申請方法 (Step1)

応募受付期間内に、自治振興課と事前協議の上、自治振興課まで申請してください。(郵送不可)

個別相談、事前協議は原則 令和7年8月1日(金曜日)から8月29日(金曜日) までの間で行いますので、自治振興課までご予約ください。

登録申請の必要書類

登録を受けようとする団体(以下「申請団体」という。)は、団体登録申請書(別記様式第1号)に次の各号に掲げる書類を添えて、提出してください。

1. 団体登録事業計画書(別記様式第2号)
2. 収支計画書(別記様式第3号)
3. 定款の写し(団体規約、会則その他これらに類するもの)
4. 直近2年(ただし、事業年度が設立初年度しか終了していない場合は直近1年)の事業報告書、収支決算書及び団体役員名簿の写し
5. 団体構成員(5人以上)の氏名及び住所を記載した書面
6. 団体の活動内容等が確認できる書類(会報、ホームページ画面の印刷など)
【注意】鉛筆及び消せるペンによる記載不可
【注意】団体の定款、規約、会則等がない場合は作成してください。

 

6.登録審査会 (Step2)

登録審査会実施予定日 令和7年10月頃

公開ヒアリングによる審査を行いますので、必ず参加いただく必要があります。

7.申請いただく前に

〇必ず事前のご相談・協議をお願いします。

〇この制度は、継続的な事業をふるさと納税を活用して、補助事業として支援するもので
す。資金が足りない事業を補助する制度ですので、既に自立できている事業については対象といたしません。

〇高い公益性や団体の組織情報の公開性が求められることになります。

〇登録できたからといって、補助金が必ずもらえる制度ではありません。補助金額は、支援者の寄附により決定することから、積極的に支援者に事業のPR及びふるさと納税の使い道として支援希望団体を指定してもらうことで、はじめて資金の獲得につなげることができます。

〇制度を利用せずに、寄附を集めるほうが早いのではないか。審査まで受けて登録するメリットがないのではないかと思われるかもしれませんが、支援者は、この制度を使って支援希望団体の事業を応援(寄附)することで、2,000円を超える部分について、一定の上限まで原則として、全額が税額から控除されます。支援希望団体はこの制度によって、寄附のハードルを大きく下げることができます。

【注意】税額控除には手続きが必要です。


  上記のとおり、メリットはあるものの簡単に資金調達ができるとは限らない仕組みですが、市も支援希望団体をフォローする講座などを通じて支援していきますので、一緒に取り組んでみませんか。まずは、お気軽にご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

自治振興課
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号  栗東市役所3階
電話:077-551-0290(自治協働係、男女共同参画推進係、国内・国際交流係、消費生活係)
ファックス:077-551-0432
Eメール