市税に関する証明書の申請・交付について

更新日:2024年12月11日

税務課で発行する諸証明等は次のとおりです

納税証明書等
証明書名 証明事項など 手数料
納税証明書 年度、税目ごとの課税額および納税額 1年度1税目につき350円
軽自動車税納税証明書 車検用納税証明 無料
所得の証明等
証明書名 証明事項など 手数料
所得証明書 所得額 1枚350円(コンビニ交付サービスの場合は250円)
市県民税課税(非課税)証明書 所得・控除の内訳および課税額 1枚350円(コンビニ交付サービスの場合は250円)
市県民税非課税証明書(被扶養者用) 市県民税が非課税であること 1枚350円
固定資産の証明等
証明書名 証明事項など 手数料
固定資産税課税台帳
記載事項証明書(評価)

土地、家屋の評価額

1枚350円
固定資産税課税台帳
記載事項証明書(公課)

土地、家屋の評価額、課税標準額及び税額

1枚350円
固定資産名寄台帳(注) 所有者単位の土地家屋の台帳 1枚350円
租税特別措置法施行令(注)(住宅用家屋証明)

登録免許税の軽減用

(提出された資料は家屋調査の参考にさせていただく場合があります)

1枚1,300円
地番図閲覧(注)   無料

地番図コピー(注)(1/1000・A3サイズ)

 

1枚350円
路線価図の閲覧(注)   無料

(注)固定資産名寄台帳、租税特別措置法施行令(住宅用家屋証明)、地番図閲覧、地番図コピー、路線価図の閲覧については、下記「栗東市諸証明サービスコーナー」では請求・閲覧していただけません。市役所税務課へ直接お越しください。

 

路線価図の閲覧については、市役所税務課のほか、下記リンク先「全国地価マップ」でもご確認いただけます。 

全国地価マップ https://www.chikamap.jp

 

法人等

所在地証明(営業証明)
証明書名 手数料
所在地証明(営業証明) 1枚350円

 

 

証明書の申請方法について

コンビニ交付サービス

個人番号カード(マイナンバーカード)を利用して、全国のコンビニエンスストア等に設置しているマルチコピー機で証明書を取得できます。

利用時間

6時30分から23時まで

年末年始や保守点検日等で休止する日があります。詳しくは下記ページで確認してください。

コンビニ交付休止のお知らせ

 

取得できる証明書

  • 課税証明書または非課税証明書
  • 所得証明書

サービスを利用できる方

  1. 証明書発行年度の1月1日に栗東市の住民である方
  2. 証明書取得時点で栗東市の住民である方(転出または転出予定の方は利用できません)
  3. 栗東市で所得の確認ができる方

注意

  1. 毎年6月1日より最新年度の証明書が発行できます。
  2. 本人の最新年度分のみ発行できます。
  3. 直近1か月以内に修正申告をされた方は、修正申告前の内容で証明書が発行される場合があります。
  4. 被扶養者や未申告の方等、課税情報がない場合は発行できません。

郵便請求

ご用意いただく書類

申請書

リンク先の税務関係諸証明等交付申請書「郵送請求用」をダウンロードしてご利用ください。

申請書ダウンロード

請求者の本人確認資料

運転免許証、パスポート、身体障害者手帳、住民基本台帳カード、健康保険証、年金証書、年金手帳などの写しをご用意ください。

ただし、法人所在証明、車検用納税証明を交付申請される場合は不要です。

手数料分の定額小為替

郵便局で購入してください。

固定資産の証明の場合、筆数、棟数で金額が異なります。

返信用封筒

郵送料相当の切手を貼付し、住所、宛名を記入してください。

承諾書

本人以外の方が請求される場合に必要です。

リンク先の税務関係諸証明等交付申請書「郵送請求用」をダウンロードしてご利用ください。

申請書ダウンロード

ただし、法人所在証明、車検用納税証明を交付申請される場合は不要です。

郵送請求の宛先

〒520-3088 栗東市役所税務課(市役所専用の郵便番号のため、市役所の所在地は記入不要)
証明書がお手元に届くまで1週間程度かかります。

 

オンライン請求

マイナンバーカードをお持ちの方は、栗東市にある本人の課税証明書や所得証明書等をスマートフォンから申請できます。
マイナンバーで本人確認を行い、クレジットカードで交付手数料及び郵送料を支払うことで、オンライン上で申請が完結します。証明書は郵送で住民票上の住所へ発送します。
請求できる証明書の種類は以下のとおりです。
(注)一部の証明書はコンビニ交付でもお取りいただけます。その場で証明書を受け取ることができ、手数料はオンライン請求よりも100円安く、郵送料もかかりません。
(注)取得後の証明書の交換や、手数料の返金はできません。

コンビニ等で各種証明書を100円お得に取得できます

オンラインで申請できる証明書

所得証明書
課税(非課税)証明書
固定資産税課税台帳記載事項証明書(評価)
固定資産税課税台帳記載事項証明書(公課)
固定資産名寄台帳
住宅用家屋証明(注1)
法人所在地証明(注1)
納税証明書
納税証明書(車検用)

 

(注)手続き名称をクリックすると申請画面(外部リンク)へ移動します。
(注)お支払いはクレジットカードによる決済のみです。
(注)郵送料が別途必要です。

注1 マイナンバーカードが不要であり、本人以外の方でも証明書の発行が可能です。

 

必要なもの

請求にはマイナンバーカード、スマートフォン、クレジットカードが必要です。
詳細は以下のとおりです。

マイナンバーカードによる本人確認

マイナンバーカードは、本人確認(電子署名)のために利用します。マイナンバーカード交付時に設定した英数字が混在した6~16文字の暗証番号(署名用電子証明書)が必要です。暗証番号をお忘れの場合や、入力誤りによりロックがかかった場合は、再設定が必要です。持ち物等は総合窓口課までお問い合わせの上お越しいただくか、スマートフォンを使ってコンビニで再設定することができます。詳細は下記リンク先をご確認ください。

マイナンバーカードのパスワードをコンビニで初期化 (地方公共団体情報システム機構)

マイナンバーカード対応スマートフォン

パソコンから申請される場合でも、スマートフォンアプリによるマイナンバーカードの読み取りが必要です。
(注)スマートフォンの対応機種は、下記リンク先でご確認ください。

公的個人認証サービスポータルサイト(マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン一覧)

クレジットカード

クレジットカード(対応ブランド:VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Club)

申請の流れ

マイナンバーカードが読み取れない場合

マイナンバーカードを読み取るとき、エラーは出ないがずっと読み取れない場合、マイナンバーカードをスマートフォンに当てる位置が正しくない可能性があります。
詳細は、下記リンク先でご確認ください。

マイナンバーカードを読み取るとき、エラーは出ないが、ずっと読み取れません。 | よくある質問|マイナポータル 

栗東市役所税務課窓口

取扱時間

8時30分から17時15分まで(土曜、日曜、祝日除く)

申請時に本人確認を実施します。詳しくは下記のリンクをご覧ください。

各種証明書の適正交付のため申請時に本人確認等を実施します

申請書は、リンク先の税務関係諸証明等交付申請書「市役所窓口用」をダウンロードしてご利用ください。

申請書ダウンロード

 

栗東市諸証明サービスコーナー

アクセス

下記のリンクをご覧ください。

栗東市諸証明サービスコーナーについて

取扱時間

平日の月曜日・水曜日・金曜日 9時から17時まで

(火曜日・木曜日・土曜日・日曜日・祝日はお休みです。)

申請時に本人確認を実施します。詳しくは下記のリンクをご覧ください。

各種証明書の適正交付のため申請時に本人確認等を実施します

申請書は、リンク先の税務関係諸証明等交付申請書「諸証明サービスコーナー用」をダウンロードしてご利用ください。

申請書ダウンロード

注意

固定資産名寄台帳、租税特別措置法施行令(住宅用家屋証明)、地番図閲覧、地番図コピー、路線価図の閲覧については、栗東市諸証明サービスコーナーでは請求・閲覧していただけません。

また、固定資産課税台帳記載事項証明(評価・公課)の取得は、所有物件全部、又は所在地番が明確なものの取得に限ります。

「固定資産の証明」は、記載事項証明(評価・公課)のうち、所有物件全部、または所在地番が明確なものの証明に限ります。

この記事に関するお問い合わせ先
税務課
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号 栗東市役所1階
電話:077-551-0105(資産税係)
電話:077-551-0106(市民税係)
電話:077-551-0107(納税推進室)
ファックス:077-551-2010
Eメール
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページについてのご意見がございましたら、ご記入ください。
こちらのフォームに入力された内容に関して、回答はできません。
回答が必要な場合は、電話、ファックス、Eメールなどで上記にお問い合わせください。(フォームには個人情報を記載しないでください)