トップページ(目次)へ
竹村市政がスタート
第4代 栗東市長 竹村 健
 10月30日に行われた栗東市長選挙により本市に新たなリーダーが誕生しました。竹村市長による次代の市政運営が始まります。 
あたらしい時代のまちづくり 「楽しいまちを創る」
 新年あけましておめでとうございます。昨年の11月18日から市長に就任し、約1か月半、非常に慌ただしい時間を過ごしながら市長として初めての正月を迎えております。
 この間、さまざまな事業に出席する機会をいただき、人が集い、交流し、賑わっている姿を拝見していますと、地域が元気になるためにはこうした事業が必要であると改めて強く感じております。
 本市は古くから交通の要衝として工場や物流拠点が多く立地する、全国的にも稀な人口増加地域として発展してまいりました。しかし、近年の人口増加率は足踏みし、子育て世代の流出などが課題となっています。
 今後定住促進とあわせ、本市の特徴である交通の要衝、地の利を生かし、市外の人にも来ていただけるような施策に取り組み、交流人口を増加させていきたいと考えております。
 緑豊かな金勝山には、素晴らしい景色を望むことができる施設があります。これは近隣市にはない魅力で、強みでもあります。この施設を利活用し、観光、スポーツ、教育などの拠点として再整備に取り組むとともに、馬をはじめ本市にしかない地域資源など強みを生かしたまちづくりを進めていきます。
馬を活用したまちづくり
 本市には栗東トレーニング・センターがあり、競馬というイメージは市内外に定着しています。「馬のまち」と名を馳せる一方で、馬と触れ合える機会や場所がほとんどないことから、その象徴的な施設として、栗東健康運動公園(ホースパーク)の整備を進めていきます。栗東ならではの公園を作ることにより、市民の憩いの場はもとより、市外から人を呼び込むことで、交流人口の増加につなげてまいります。
 また、栗東独自の教育として、「馬」を活用できると考えております。滋賀県では、うみのこ、やまのこなどの体験学習事業に取り組まれています。栗東でも「うまのこ事業」といったことも一つの視点として持っています。馬に乗るという体験は誰でもどこでもできるものではなく、大変貴重な経験になります。また、馬を世話することは情操教育にもつながるものだと思っております。
 馬という資源は、間違いなく人を呼び込める魅力的なコンテンツであると確信しています。
金勝山をアクティビティスポットに
 金勝山には、アクティビティ施設や野球場もありますので、すでにある施設の利活用とあわせ、金勝山の施設を今のニーズに合うものに再構築していくことが大変重要だと考えています。ただ、行政が主体となって大型投資を行うことは難しいため、民間による投資・参入も視野に入れ、民間が主体となって取り組んでいただけることを考えていく必要があります。金勝の山全体で観光施策に取り組み、多くの人に来ていただくことで道路などのインフラ整備の促進などにもつなげてまいります。
財政健全化について
 本市の財政状況は、未だ財政健全化に向かう途上にあります。財政の健全化に加え、さまざまな行政課題に対応するためには、財源の確保が必要不可欠であり、企業誘致や企業立地による税収確保や地域の中小企業の活性化が重要となります。ついては、稼ぐ力を高めるための施策の推進に積極的に取り組んでまいります。
市民の皆さまへ
 野村前市長が培ってこられた財政健全化の道筋をしっかりと踏まえ、環境センターの安定的な稼働の継続や施設の更新、草津栗東行政事務組合が行う火葬場の整備など市民生活に欠かせない施策を展開するとともに、もの、ひと、こと、自然など本市にしかない地域資源を最大限活用し、「楽しいまちを創る」ことに全力を注いでまいります。
 市民の皆さまが愛着や誇りをもってこの栗東市とともに歩んでいけるよう「積極的に先を見据えた新たな時代の栗東(まち)づくり」を推進してまいりますので、格別のご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
 本年が皆さまにとって素晴しい年となりますよう心からご祈念申し上げます。
市長と語ろう!
市長とこんにちはトーク
栗東のまちづくりについて、市長と直接語り合いませんか?
申込みできるのは…
 市内の自主的な活動を行っているグループや団体(10〜30人程度)

※要望、陳情の場ではありません

問合せ…秘書広報課 広報・広聴係 TEL.551-0641 FAX.553-1280
積極的に先を見据えた9の政策
新たな時代の栗東づくり
 4年間で重点的に進めようとしている9つの政策の柱を紹介します。栗東にしかない地域資源を最大限に活用し、「楽しいまちを創る」ことに全力を尽くしていきます。
地域の宝を活かし、市民の憩いの場を創出、交流人口倍増に挑戦

・馬と触れ合える場所や機会を創出していくため、引退競走馬を活用した栗東健康運動公園(ホースパーク)の施設整備を進めます。

・金勝の山の施設を、観光・スポーツ・教育などの拠点として誘客できるよう民間活力を導入し、ハード、ソフト両面で再整備に取り組みます。

子どもは地域の宝、子育てするなら栗東で

・妊娠期から子育て期までの切れ目のない子育て支援に取り組み、出産・子育て応援交付金制度の拡充や乳幼児へのおむつ助成制度、預かり保育、延長保育の助成制度など子育てサポートを充実させます。

・必要な地域への民設保育所などの整備を進め、保護者のニーズに応えられる受皿の確保に努めます。

・子ども医療費助成制度の中学生までの助成制度拡大について、検討していきます。

一人ひとりの児童・生徒が輝ける魅力ある学校づくり

・ICTの効果的な活用と、栗東子育て教育Nextプロジェクトの充実、「教師力」を強化し、学力向上をめざします。

・いじめの未然防止に力点をおき、子どもたちの人権が尊重され、いじめを許さない学校づくりをめざします。

・学校給食5日制の早期実現に取り組みます。

・部活動の地域移行に向けた取組みを進めます。

市民の生命と財産を守る実効性のある防災体制の確立

・災害防止の観点から、滋賀県とともに協調、連携しながら金勝川、葉山川、中ノ井川の改修に引き続き取り組みます。

・国、県と連携した地域防災力強化と実効性のある組織体制の確立に努めます。

・人と人とがつながり、命と暮らしを守れる防災ネットワークの構築に取り組みます。

地元の産業・企業の活性化は、まちの元気の源

・企業立地や企業誘致を推進します。

・民間企業の力を引き出し、ともに成長発展していけるよう、地元企業の受注機会の確保および育成に努めます。

・育児ブランク後の学ぶ機会に対しての助成制度の創設や、起業・創業に関する支援制度の拡充など女性活躍の推進に取り組みます。

・林業や農業の担い手不足の解消のため、農林業とスポーツ、文化を組み合わせるなど、新たな視点による持続可能な仕組みの構築に努めます。

従来の手法や価値観にとらわれない行政運営

・行政内部の形骸化した制度や仕組みを排除し、行政内部の意思決定の高速化を推進します。

・時代や環境の変化に適切かつ柔軟に対応できる人材育成を推進します。

・若手職員もベテラン職員も、すべての職員が闊達に仕事ができる仕組みづくりに取り組みます。

スポーツの推進と予防医療でいきいきと生活できる健康なまちへ

・地域や団体で主体的に取り組む競技に対しては更に後押しできるよう努めるとともに、新たにスポーツに取り組む活動に対し、支援を行います。

・結婚、出産、子育て、子どもの独立などのライフステージや多様化するライフスタイルに応じたスポーツの機会の拡充と、環境整備の向上に努めます。

・国スポ・障スポ大会を契機として、スポーツ協会などと協力しながら、スポーツ人口の増加に努めます。

・「健康は守るもの」から「健康はつくるもの」という視点に立って、予防歯科やがんの早期発見など、予防医療の促進に努めます。

コロナ禍を経験した普遍的価値の精査・新しい価値の創造

・形骸化している新型コロナウイルス感染症対策については、市が可能な範囲で率先して改善し、情報発信するよう努めます。

・新型コロナウイルス感染症により希薄化した人のつながりを戻すため、行政として地域に寄り添いながらウィズコロナを踏まえた地域活動の支援に取り組みます。

市民のちからを引き出し、愛着・誇りを持てるまちづくりの実践

・「一人ひとりの人権を尊重するまちづくり」を基本理念に協働のまちづくりに取り組みます。

・「栗東100歳大学」をさらに活性化させ、参加者の拡大と一人ひとりの健康と生きがいを拡充します。

・自治会や地域振興協議会、PTA、ボランティアなど地域が持っている潜在的な能力や活力を創出していける仕組みづくりに努めます。

うますぎる栗東大使
 うますぎる栗東大使の皆さんの昨年のベストショットをご紹介します!
 2023年も大使のさらなる活躍に注目です。
日本騎手クラブ 関西支部
永島 まなみさん(左)
古川 奈穂さん (中央)
今村 聖奈 さん(右)

私たちは、栗東トレセン所属の騎手です。皆さまのご声援に応えられる騎手を目指して頑張ります!

マラソン選手
近藤 寛子 さん

「伴走は思いに寄り添うだけ。大事なのはイメージの向こう側だべ」福士加代子さんの言葉から得た教訓。私のイメージの先にはパリパラリンピック!共生の社会へGO!!

陶芸作家
澤田 真一 さん

 昨年4月に奈良県立図書情報館で開催された澤田真一陶芸展で、渾身の作品27点を展示しました。
 2023年2月からニューヨークで展示が行われた後、全米で巡回展が開催される予定です。

漫画家
森田 まさのり さん

 昨年末より、グランドジャンプ誌で久々の新連載を始めました!初挑戦のサスペンスホラー、頑張ります!

バレーボール選手
田代 佳奈美 さん

 ホームでサポーターの皆さんと一体となり、チーム一丸で勝利したゲームは、改めて感謝を実感した瞬間でした。2023年も感謝を忘れずに、その瞬間を大切に優勝を目指します。

競泳選手
木村 敬一 さん

 久しぶりに海外での試合に出場し、水泳の楽しさを改めて感じました。さらに泳ぎを磨いていきたいと思います。

タレント
(東京力車)

白上 一成 さん

 「日本作曲家協会音楽祭2022」でベストパフォーマンス賞を受賞!今年も皆さんを笑顔に出来るよう頑張ります!
認知症になっても安心して暮らせるまちづくり
 本市では、認知症になっても住み慣れた地域で安心した生活を送ることができるように、認知症に対する正しい理解と知識を普及するため、地域ぐるみで認知症の人を見守り、支えられる仕組みづくりを進めています。
とりくみ
「認知症の人にやさしい店」の推進
 「認知症の人にやさしい店」とは、認知症の理解や具体的な関わり方を学ぶ認知症サポーター養成講座を受講し、認定されたお店や事業所です。
 認定されたお店や事業所は、本市の認知症の取組みに賛同し、認知症のことを理解して、認知症の人やその家族に対して、やさしい対応を行っています。

「認知症の人にやさしい店」に賛同してくださる企業・お店を募集しています!
 認定されたお店や事業所を市ホームページに掲載しています。

 認定されたお店や事業所には、ステッカーを配布し、よく見える場所に張り出しをお願いしています。
とりくみ
人と人がつながるオレンジヘルプカード
 「オレンジヘルプカード」は、認知症の人が普段から持ち歩くカバンにヘルプマーク(注)とともに携帯しておくことで、困った時に、周囲の配慮や手助けをお願いしやすくなるカードです。
 このカードを身に着け、助けを求めている人がいたら、声かけなどの支援・協力をお願いします。

(注)ヘルプマーク…内部障がいや難病の人など、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない人がいます。周囲の人に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう作成されたマークです。

ヘルプカードの利用方法
@ホームページより、オレンジヘルプカードの用紙を印刷する
Aサポートしてほしい内容をオレンジヘルプカードに書く
B滋賀県のヘルプマークと一緒にカバンにつける。(周囲の人にも伝わりやすくなります)

 印刷が困難な人は、長寿福祉課でオレンジヘルプカード作成のための一式(オレンジヘルプカードの用紙やラミネートフィルム、滋賀県のヘルプマークなど)を配布します。
問合せ
長寿福祉課 地域支援係 TEL.551-0198 FAX.551-0548
小学4年生以上の児童が描く
「世界の恒久平和を呼びかける」
 平和都市推進ポスター
 本市は、昭和63年に、人類の恒久平和を願い、核兵器廃絶を目指した「心をつなぐ ふるさと栗東」平和都市宣言を行っています。
 その具体化に向けた啓発の一環として、市内の小学4年生以上の児童を対象に、「平和都市推進ポスター」を募集しました。
○最優秀賞

金勝小学校5年 松村 百花さん
○優秀賞

大宝小学校4年 新庄 快空さん

大宝西小学校5年 橋本 咲彩さん
○佳作

治田東小学校6年 角田 陽菜さん

大宝西小学校6年
布施 百菜さん

葉山東小学校5年 品川 莉媛さん
問合せ
総務課 TEL.551-0103 FAX.554-1123
「Yahoo!くらし」で市の情報を発信しています
 栗東市の情報をより多くの人にお届けするため、Yahoo!JAPANのサービス「Yahoo!くらし」を利用した情報発信を行っています。
 Yahoo!JAPAN IDにログインし、住所情報を登録すると地域の情報が届きます。

「Yahoo!くらし」で発信する情報
・災害や避難情報などの緊急情報
・市のイベントやお知らせ、行政手続き など

Yahoo!くらし 栗東市の情報
問合せ
秘書広報課 広報・広聴係 TEL.551-0641 FAX.553-1280
小杖祭りがユネスコ無形文化遺産に認定!
 小槻大社(下戸山)を中心に、毎年5月5日に実施されている小杖祭り(近江湖南のサンヤレ踊り)が、風流踊りの一つとして11月30日にユネスコ無形文化遺産に認定されました。
小杖祭りとは
 色鮮やかな衣装と花笠を身につけた子役が踊り、笛や太鼓による音楽、大きな花笠が特徴です。神輿とともに練り歩き、お旅所や本殿前で奉納されます。
ユネスコ無形文化遺産登録記念
「小杖祭りの祭礼芸能 映像上映と写真パネル展」
会期 令和5年5月7日(日)まで
場所 栗東歴史民俗博物館 ロビー
問合せ
スポーツ・文化振興課 文化財保護係 TEL.553-0131 FAX.552-5544
国民健康保険に加入の皆さん
整骨院や接骨院(柔道整復師)のかかり方
高額療養費支給申請について
整骨院や接骨院(柔道整復師)のかかり方
被保険者証(国保)の使用について

@保険証が使える場合
急性などの外傷性の打撲・捻挫・挫傷(肉離れなど)・骨折・脱臼

※骨折・脱臼については医師の同意が必要です(応急処置を除く)
A保険証が使えない場合
・単なる肩こり、筋肉疲労
・病気(神経痛・リウマチ・五十肩・関節炎・ヘルニアなど)からくる痛み・こり
・脳疾患後遺症などの慢性病
・仕事中や通勤途上におきた負傷
 (労災保険の対象となる場合)など

施術を受けるときの注意
@負傷原因を正確に伝えましょ
※交通事故での負傷の場合は、保険年金課に届出をお願いします。
A施術が長期にわたる場合は、医師の診断を受けましょう
B療養費支給申請書への署名(サイン)はご自身が記入してください
C領収書は必ずもらいましょう
※明細書については、令和4年10月から、一定要件を満たす施術所を対象に、無償交付が義務化されています
※施術日や施術内容について、市からお尋ねすることがあります
高額療養費支給申請について
 高額療養費とは、同月内に医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が上限額を超えた場合、申請を行うことで、その超えた額を支給する制度です。

申請方法
 高額療養費の支給対象となる世帯には、診療月からおおむね2、3か月後に、申請案内の文書を送付します。同封の申請書の記載内容を確認の上、署名をして返信用封筒で郵送することで、申請完了となります。
 状況により、通帳(カード)のコピーや領収書の添付が必要となる場合があります。
※領収書の再発行や支払証明書の発行については、病院などにお問合せください
通帳のコピーの添付が必要となる場合
・登録口座がない(高額療養費の申請を過去数年していない)
・登録口座を変更する
領収書の添付が必要となる場合
・国民健康保険税の滞納がある
・令和3年1月以前の受診分である
・市から申請案内が届くまでに申請をする
・他の医療費助成(福祉医療、無料低額診療事業など)を受けている
・支給見込金額が10万円以上である など
問合せ
保険年金課 国民健康保険係 TEL.551-1807 FAX.553-0250
新型コロナワクチン接種のお知らせ
最新の情報は本市ホームページをご覧ください。
■新型コロナワクチン接種の実施期間は令和5年3月31日までです
 この期間中は無料でワクチン接種を受けることができます。新型コロナウイルスの感染から回復した人も接種できますので、ご検討ください。


■オミクロン株対応ワクチン接種について
 オミクロン株に対して従来型ワクチンを上回る重症化予防効果や、持続期間は短い可能性はあるものの、感染予防や発症予防の効果も期待されています。国は、重症化リスクの高い高齢者をはじめ、若い世代の人にも接種を推奨しています。ぜひ、「もう1回だけ接種」をご検討ください。対象者など詳しくは市ホームページをご確認ください。


■市内での接種について

 生後6か月〜4歳の初回接種(1〜3回目)、5歳〜11歳の初回接種(1、2回目)と追加接種(3回目)、12歳以上の初回接種(1、2回目)は、市内医療機関で個別接種を実施しています。
 実施医療機関は、市ホームページをご確認ください。
栗東市新型コロナワクチン集団接種会場予約専用サイト
■栗東市に転入した人へ
 本市に転入した人は接種券の発行申請が必要になります。詳しくは市ホームページをご確認ください。


■受診・相談センター
TEL.528-3621(毎日24時間)
FAX.528-3638
メール:[email protected]

■一般相談窓口
TEL.528-3637(毎日8:30〜17:15)
FAX.528-3638
メール:[email protected]
■予約や接種に関する一般的な相談の問合せ
【栗東市新型コロナワクチン接種コールセンター】
@TEL.554-6159 受付時間9:00〜17:00(平日のみ)
ATEL.0570-059-550 (土・日・祝のみ ナビダイヤル)
 受付時間 @Aとも9:00〜17:00
※12月29日〜1月3日は休業
■副反応などの専門的な相談
【滋賀県新型コロナワクチン専門相談窓口】
TEL.528-3588 受付時間 毎日24時間
※12月31日17時〜1月4日9時まで休業
問合せ
ワクチン接種推進室 TEL.554-6155 FAX.554-6156
高齢者の虐待について考えよう!
ちょっと気になるな…と思ったら
 虐待は、早期の発見・対応が大切です。「虐待では?」と心配に思ったら、地域包括支援センターまでご相談ください。
※連絡いただいた人の名前が相手に伝わることはありません

虐待の種類 具体例
身体的虐待 殴る、つねる、引っかく、鍵をかけて閉じ込めるなど
性的虐待 介助を楽にするため下半身を裸で放置する、性的行為の強要など
心理的虐待 どなる、侮辱する、お風呂や台所の利用を制限するなど
介護・世話の放棄・放任 必要な医療介護を受けさせない、劣悪な環境で生活させるなど
経済的虐待 無断で預貯金を使用する、医療介護に必要な費用を払わないなど
 地域包括支援センターでは高齢者の権利擁護に関する出前講座を行っています。サロンや自治会、介護事業所など、どなたでも受講できます。気軽にお問合せください。
【連絡先】

●栗東地域包括支援センター(なごやかセンター内)
TEL.558-6979 FAX.558-8736

●栗東西地域包括支援センター(ゆうあいの家内)
TEL.584-4121 FAX.584-4128

●葉山地域包括支援センター(特別養護老人ホーム淡海荘内)
TEL.552-5280 FAX.558-6870

●市役所 長寿福祉課 高齢福祉係
TEL.551-1940 FAX.551-0548

問合せ
長寿福祉課 高齢福祉係 TEL.551-1940 FAX.551-0548
トップページ(目次)へ
次のページへ
ふm