トップページ(目次)へ
令和5年度 下半期予算執行状況
 市では毎年2回、財政状況をお知らせしています。今回は令和5年度下半期(3月31日まで)の財政状況をお知らせします。なお、年度末までに実施した事業の収入や支出などの会計事務は5月31日まで行うことができます。
一般会計執行状況 ※令和4年度からの繰越事業費は含みません
▼歳入
区分 予算額 収入済額 収入率
市税 138億9,310万円 135億5,908万円 97.6%
地方譲与税など 32億1,367万円 32億1,347万円 99.9%
分担金・負担金 3億3,369万円 3億1,871万円 95.5%
使用料・手数料 7億8,233万円 6億7,318万円 86.0%
国庫支出金 54億3,245万円 46億8,408万円 86.2%
県支出金 22億0,479万円 9億9,196万円 45.0%
財産収入など 6億2,561万円 2億7,443万円 43.9%
繰越金 4億1,827万円 7億3,992万円 176.9%
諸収入 3億6,280万円 3億1,155万円 85.9%
市債 16億7,303万円 4,027万円 2.4%
合計 289億3,974万円 248億0,665万円 85.7%
地方譲与税など…地方譲与税、地方交付税、その他交付金の合算
財産収入など…財産収入、寄附金、繰入金の合算
▼歳出
区分 予算額 執行済額 執行率
議会費 1億7,427万円 1億6,717万円 95.9%
総務費 29億2,438万円 21億3,346万円 73.0%
民生費 118億9,406万円 100億2,117万円 84.3%
衛生費 25億8,265万円 20億0,216万円 77.5%
労働費 5,336万円 4,981万円 93.3%
農林水産業費 3億8,302万円 2億5,532万円 66.7%
商工費 3億4,156万円 1億5,400万円 45.1%
土木費 26億8,898万円 15億7,917万円 58.7%
消防費 7億9,826万円 7億6,350万円 95.6%
教育費 37億3,588万円 27億8,194万円 74.5%
公債費 33億5,332万円 26億4,805万円 79.0%
予備費 1,000万円 0 0.0%
合計 289億3,974万円 225億5,575万円 77.9%
特別会計執行状況 ※令和4度からの繰越事業費は含みません
会計名 予算額 収入済額 収入率 執行済額 執行率
土地取得 1億2,426万円 307万円 2.5% 1億2,188万円 98.1%
国民健康保険 55億4,107万円 53億1,524万円 95.9% 50億5,152万円 91.2%
後期高齢者医療 7億8,320万円 7億4,672万円 95.3% 7億4,354万円 94.9%
介護保険 43億3,701万円 36億6,346万円 84.5% 35億6,500万円 82.2%
墓地公園 639万円 1,029万円 161.0% 382万円 59.8%
大津湖南都市計画事業
栗東新都心土地区画整理事業
6,563万円 198万円 3.0% 6,547万円 99.8%
農業集落排水事業 3,781万円 524万円 13.9% 3,193万円 84.4%
合計 108億9,537万円 97億4,600万円 89.5% 95億8,316万円 88.0%

特別会計… 国民健康保険のように相互扶助を目的とした事業や農業集落排水のように受益の程度に応じた事業は、原則として受益者たちの負担金で運営するため、一般会計とは別の「特別会計」になっています。

水道事業会計・公共下水道事業会計執行状況
▼水道事業会計
  予算額 収入・執行済額 収入・執行率
収益的 収入 13億1,563万円 13億3,662万円 101.6%
支出 13億7,629万円 13億1,196万円 95.3%
資本的 収入 4億3,361万円 4億2,215万円 97.4%
支出 10億6,695万円 10億1,007万円 94.7%
▼公共下水道事業会計
  予算額 収入・執行済額 収入・執行率
収益的 収入 17億4,047万円 17億5,685万円 100.9%
支出 16億2,073万円 15億7,785万円 97.4%
資本的 収入 8億8,061万円 8億5,800万円 97.4%
支出 16億3,627万円 16億2,249万円 99.2%

※水道事業会計・公共下水道事業会計は民間企業のように、その事業の収入で支出を賄う独立採算の企業会計を採っています。
収益的支出は、人件費や物件費など毎年必要な経費、資本的支出は、新しい管の敷設などに必要な経費のことです

市債の現在高
一般会計 333億5,054万円
土地取得特別会計 4億6,800万円
大津湖南都市計画事業栗東新都心土地区画整理事業特別会計 5,080万円
農業集落排水事業特別会計 4,996万円
水道事業会計 38億5,786万円
公共下水道事業会計 134億5,022万円
合計 512億2,738万円
※市民一人あたり728,800円の現在高です
基金の現在高
財政調整基金 21億0,440万円
減債基金 40億0,932万円
東海道新幹線(仮称)びわこ栗東駅建設等整備基金 2,229万円
墓地公園等整備基金 2億3,198万円
その他特定目的基金 7億8,892万円
土地開発基金 6億0,140万円
その他定額運用基金 1,000万円
合計 77億6,831万円
※市民一人あたり110,518円の現在高です
問合せ
財政課 財政係 TEL.551-0100 FAX.554-1123
TEAM RITTOで応援しよう
パブリックビューイング開催!!

2024年8月28日〜9月8日 第17回パリ2024パラリンピック競技大会
パリ2024パラリンピック
栗東市ゆかりの2人がパリパラリンピックに出場決定!
大会が放送される場合に開催します。会場や日程などの詳細は、市ホームページ、フェイスブック、広報りっとうでお知らせします!
パラ水泳 木村敬一 選手
うますぎる栗東大使 世界最強の全盲スイマー

 5度目のパラリンピック出場。
 「東京大会では、『どうしても金メダルを取らなければ』という思いにとらわれて苦しかったが今回はこれまでより心にゆとりをもって大会に臨みます!」

木村敬一選手
紹介ページ

車いすバスケットボール 北田千尋 選手
今大会の代表キャプテン

 2度目のパラリンピック出場。
 MVPを数回獲得されるなど日本の車いすバスケをけん引。
 「競技をすること、観ることの楽しさを広めたいという思いでプレーしています!」

広報りっとう
令和5年11月号
輝く栗東人に掲載
問合せ
スポーツ・文化振興課 TEL.551-0381 FAX.551-0149
後期高齢者医療制度
令和6年度の保険料の額を 7月にお知らせします
 後期高齢者医療制度の被保険者に、令和6年度1年間の保険料の額や、支払い方法を記載した通知書を、7月中旬に送付します。

保険料の計算基準
 令和6年度の保険料は、令和5年中の所得にもとづいて計算されます。
保険料の支払い方法
 通知書の「特別徴収」の欄に金額が記載されていれば、その金額が公的年金から引き去りとなります。「普通徴収」の欄に金額が記載されていれば、納付書か口座振替での支払いとなります。
令和6年8月1日から有効の被保険者証を7月に送付します
有効期限は
令和7年7月31日

薄緑色(うぐいす色)になります。
被保険者証を 8月1日に更新します
 毎年8月1日に世帯の負担割合等を判定します。現在、後期高齢者医療制度に加入する全員の被保険者証が新しくなります。
 新しい被保険者証は、7月中に簡易書留郵便で送付します。
令和6年12月2日で現在の被保険者証は廃止されます
 法改正により令和6年12月2日以降は被保険者証を新たに発行できなくなります。
 廃止後はマイナ保険証(被保険者証利用登録をしたマイナンバーカード)をご利用ください。
 廃止前に発行された被保険者証は有効期限まで利用できます。
 マイナ保険証、有効な被保険者証のいずれもお持ちでない人には、「資格確認書」を交付します。

※住所や負担割合など資格情報に変更があった場合、その時点で被保険者証が無効となり、マイナ保険証をお持ちでない人には「資格確認書」を交付します

「限度額適用・標準負担額減額認定証」、「限度額適用認定証」(以下、限度額証)

 入院時や、高額な外来診療を受けるときに、医療機関の窓口で限度額証を提示すると、医療機関窓口支払いの上限が限度額までとなり、さらに非課税世帯の人は入院時食事代が減額されます。

対象者
●1割の被保険者証をお持ちで住民税非課税世帯の人
●3割の被保険者証をお持ちで令和6年度の住民税課税所得が145万円以上690万円未満の人

申請手続き
 保険年金課高齢者医療係の窓口で交付申請が必要です。被保険者証と身分証明(顔写真付きなら1点、その他なら2点)をお持ちください。
すでに限度額証をお持ちの人
 被保険者証更新時に令和6年8月以降も対象となる場合には、新しい被保険者証に同封します。(申請手続き不要)

マイナ保険証をお持ちの人は、限度額証が不要になります。
問合せ
保険年金課 高齢者医療係 TEL.551-0361 FAX.553-0250
認知症高齢者等個人賠償責任保険事業はじめます
 認知症高齢者等やその家族が地域で安心して暮らし続けることができる環境を整備するため、認知症高齢者等が日常生活で偶発の事故により第三者に対して法律上の損害賠償責任を負った場合に、補償を行います。

加入できる人
 本市の住民基本台帳に登録があり、栗東市認知症高齢者等事前登録事業(注)に登録している人
※施設等入所者除く

保険料 不要
※全て市が負担

補償内容
 加入者(被保険者)とその監督義務者が次のような第三者に対する法律上の損害賠償責任を負った場合に1億円を上限とし補償します。
(例)
●誤って線路に立ち入り電車を止めてしまった
●誤って他人の財物を壊してしまった
●誤って他人にケガをさせてしまった
※補償対象となるかは事故発生後の示談交渉を行う保険会社の判断によります

申込方法
 長寿福祉課窓口備付の申請書を提出してください。申請書様式は市ホームページにも掲載しています。

申込開始日
 7月1日(月)(予定)

※既に栗東市認知症高齢者等事前登録事業に登録されている場合、申請者に対して事前に案内を送付しています


(注)認知症等により高齢者等が行方不明になる場合に備えて、本人の情報を事前に登録するものです。登録を希望する人は左記へ

問合せ
長寿福祉課 地域支援係 TEL.551-0198 FAX.551-0548
栗東市公式Facebook「うますぎる栗東」
市民記者ミツケーターのための聴いて 撮って 書く講座
 栗東市の「うまい」もんが集結。
 ミツケーターの「知りたい」に作り手が答えます。想いを聴いて、うまいを体感して、記事にまとめましょう。
 魅力的な写真の撮り方は、フォトグラファーが伝授します。
 盛りだくさんの「うますぎる講座」にぜひ!

日 時 7月27日(土) 13:30〜15:30
場 所 栗東市役所 危機管理センター 3階 研修室
申込み 7月15日(祝) 17時まで

ミツケーター
紹介ページはこちら



※講座に参加後は、市民記者ミツケーターとして活動いただきます
問合せ
広報課 TEL.551-0641 FAX.554-1123
表彰おめでとうございます
文部科学大臣表彰

鵜飼 淳子さん
(東坂)
 平成27年から滋賀県地域女性団体連合会の会長に就任。
 その後4期8年間、連合会の運営と組織強化に努めるとともに、指導者育成研修を企画、実施し、会員の資質向上を図るなど社会教育の振興に貢献されました。
寄贈いただきました
大阪ガス株式会社
 企業ボランティア活動として取り組む「小さな灯(ともしび)運動」の一環として、市内の保育施設に対して、おもちゃや絵本など、保育活動で使う物品を寄贈いただきました。
 本市の子どもたちのより豊かな保育のために、大切に使わせていただきます。
住宅用太陽光発電システム等設置補助
住宅用太陽光発電システム等設置補助を行っています
 温室効果ガスの排出抑制、再生可能エネルギーの積極的な活用を推進するため、太陽光発電システムや蓄電池を個人の既存住宅に設置する人を対象に補助金を交付します。

対象要件
 公益財団法人淡海環境保全財団が実施するスマート・ライフスタイル普及促進事業補助制度のうち、「基本対策推進事業」に該当する個人用の既存住宅に太陽光発電システムおよび家庭用蓄電池を設置し、令和6年度の財団補助金の交付決定を受けていること。
補助内容
 住宅用太陽光発電システム 1KWあたり 1万5千円(最大4万円)
 家庭用蓄電池 1件あたり 5万円
申請の受付  令和7年3月31日まで
※申込が予算枠に達した時点で受付を終了します(予算額90万円)

申請の方法、提出に必要な書類などの詳細は、市ホームページに掲載
今年の夏もみんなで節電!
 夏は冷房の使用などにより電力需要が増える季節です。特に日中(9時から20時の間)は、家庭を含む全体の電力需要が大きくなります。
 熱中症等に気をつけて健康に無理のない範囲で、できる限りの節電・省エネルギーに取り組んでいきましょう。

節電と省エネへの一工夫
エアコン冷房編
●ドア・窓の開閉は少なく
●レースのカーテンやすだれなどで日差しをカット
●外出時は、昼間でもカーテンを閉めると効果的
●扇風機を併用。風が身体にあたると涼しく感じます
●フィルターを月に1回か2回清掃

外気温度31℃の時、エアコン(2.2KW)冷房設定温度を27℃から1℃上げた場合(使用時間:9時間/日)
月間で約2.5KWhの省エネ、約68円の節約

冷蔵庫編
●「冷蔵庫」にものを詰め込みすぎない
●反対に「冷凍庫」は詰め込んだ方が効率的
●設定温度は適切に

設定温度を「強」から「中」にした場合(周囲温度22℃)
月間で約5.1KWhの省エネ、約139円の節約

テレビ編
●明るさを控えめに

テレビ(32V型)の画面の輝度を最適(最大→中間)にした場合
月間で2.3KWhの省エネ、約61円の節約

出典:全国地球温暖化防止活動推進センター
問合せ
環境政策課 環境政策係 TEL.551-0336 FAX.551-0148
くりちゃんバス・タクシーの利用状況
 「くりちゃんバス・タクシー」は、皆さんの日常生活における地域の身近な交通手段として活躍しています。
 令和5年度(令和4年10月〜令和5年9月)は、合計約78,600人の利用があり、前年度と比較して約7千人増となりました。今後も利用状況などをもとに、より多くの人に利用いただけるよう取り組んでいきます。
 お出掛けの際には、ぜひ「くりちゃんバス(草津・栗東・守山くるっとバス)・タクシー」をご利用ください。

くりちゃんバス・タクシー
路線図・時刻表はこちら
令和5年度(令和4年10月〜令和5年9月)の利用状況等
◆くりちゃんバス・タクシー利用者数
路線名 年度当たり利用者数(千人)
大宝循環線 26.6
宅屋線 18.4
草津駅・手原線 21.2
葉山循環線 3.7
治田金勝線 4.5
金勝循環線(タクシー) 4.2
合計 78.6
◆収支状況              ※運行費のみ
科 目 金 額 (万円)
収入 7,580
  経常収益(運送収入など) 1,250
市補助金 4,600
国補助金等 1,730
支出
経常費用(人件費・燃料費など)
7,580
問合せ
土木交通課 交通政策係 TEL.551-0291 FAX.552-7000
災害への備え 地域で助け合いの場を
災害時避難行動要支援者登録制度
 災害時は、地域の人で助け合う「共助」が大切です。
 この制度は、災害時に、支援が必要な高齢者や障がいのある人などに対する安否確認や避難の手助けが、地域の中で速やかに安全に行われるように、支援者・関係機関で情報を共有するものです。
※災害時の支援を確約するものではありません

登録の対象(在宅の人)
●75歳以上でひとり暮らしの高齢者、または、75歳以上の高齢者のみの世帯
●介護保険の要介護1以上の人
●身体障害者手帳1・2級の人
●療育手帳A1・A2の人
●精神障害者保健福祉手帳1級の人
●難病の人
●災害時に自ら避難することが困難で支援を要する人

登録方法
 所定の申請書(担当課に備付、市ホームページに掲載)を直接または郵送で左記へ。
 随時、受付けています。

市HPは こちら
※避難行動要支援者名簿の提供を受けた支援者に対しては、守秘義務が課せられています

問合せ
社会福祉課 社会福祉係 TEL.551-0118 FAX.553-3678
隣保館デイサービス
「ひだまりひろば」で一緒に介護予防をしませんか?
 ひだまりの家では、高齢者の生きがいづくりや健康維持、地域交流を目的としたデイサービスを行っています。
 これからの時代は"介護予防"が大切です。「いつまでも自分のことは自分で!」を目標に、みんなで一緒に楽しい時間を過ごしながら介護予防を行いませんか。
 現在、利用中の皆さんからは「ここへ来てみんなで話すと心が明るくなる」「家では一人でご飯を食べているけれど、みんなと一緒だと美味しいね」「運動を続けているおかげで畑仕事も頑張れる」との声も。
 要介護認定を受けていない人で、"介護予防"に努めたいと考えている人は、ぜひお問い合わせください。

実施日 火〜土曜日
費 用 600円〜1,400円(所得により変わります)
内 容 送迎・健康チェック・体操・脳トレ・手芸・レクリエーション・昼食・入浴など
対 象 本市在住で、概ね65歳以上の要介護認定を受けていない人
一日体験利用も随時受け付けています(昼食代600円要)

問合せ
ひだまりの家 TEL.552-1000 FAX.552-1154
熱中症にご注意ください
 熱中症を防ぐためには、暑い環境を避け、エアコンの活用や水分、塩分補給をすることが大切です。特に子どもや高齢者は、暑さを感じにくく室内でも熱中症になることがあります。のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を行い暑い夏を乗り切りましょう。

熱中症予防の標語
小学生部門
【夏休み 水分・しゅくだい 早めがかんじん】
小谷 亮太さん
中学生部門
【お茶飲んだ? 家族で声掛け 水分補給】
阿形 花音さん
一般の部 
【誕生日 かわいい水筒 プレゼント 我が子に促す 水分補給】
小川 舞衣さん

 令和5年度実施 栗東市×大塚製薬株式会社×びわこ薬剤師会 3者共同事業「熱中症標語コンテスト」最優秀賞作品より
問合せ
健康増進課 健康づくり推進係 TEL.554-6100 FAX.554-6101
栗東100歳大学第8期生募集
65歳以上の皆さん!!
栗東100歳大学で学んでみませんか?
 栗東100歳大学では、人生100年時代を健康で楽しみや生きがいを持って暮せるヒントを学ぶことが出来ます。
定 員 30人 ※申込先着順
対象者 65歳以上の市民
場 所 コミセン治田西
受講料 5,000円(前期2,500円 後期2,500円)
申込み 8月19日(月)正午までに下記へ

申込みは
こちら

カリキュラム
 前期は基礎講座、後期は選択コースで、1年をかけて学びます。 ※内容を変更することがあります
入学式 8月20日(火)
基礎講座 8月22日(木)〜翌2月6日(木)
   毎週木曜日 時間10:00〜11:30
   6科目25講座 
   「総論」「健康づくり」「生きがいづくり」
   「幸せづくり」「福祉」「地域」
選択コース 令和7年3月〜7月末
   「健康づくりコース」
   「ボランティア活動コース」
   「趣味活動コース」
   「SNSの使い方コース」
卒業式 令和7年7月末頃
問合せ
長寿福祉課 地域支援係 TEL.551-0198 FAX.551-0548
ともにつくる
新しい時代のまちづくり
 本市では、市内を拠点に活動する、あるいは活動しようとするNPO法人や市民活動団体(自発的で公益的な活動を行う団体)を元気な栗東市を共に築くパートナーとして位置づけ、助成金の交付や広報、サポート講座などの支援を行っています。

令和7年度の実施団体、支援希望団体を募集します。
「栗東をもっと元気によりよいまちに…」そんな皆さんの素敵な思いを提案・実現してみませんか?

元気創造まちづくり事業
制度概要 発足間もない団体やこれから新しく事業を実施する団体の自立や発展を支援します。
助成金額 20万円まで
助成率 総事業費の4分の3以内
募集期間   8月19日(月)〜9月19日(木)
助成対象年度   令和7年度
審査方法 書類審査、公開プレゼンテーション

現在活用している
団体はこちら

協働事業提案制度
  自由テーマ型 連携支援型
制度概要 市民活動団体などと役割分担をしながら、
地域の課題解決のために事業を実施する団体を支援します。
助成金額 100万円まで なし(行政のかかわりや活動場所の
協力などが得られます)
助成率 総事業費の4分の3以内
募集期間 8月19日(月)〜9月19日(木) 随時
助成対象年度 令和7年度 令和6年度もしくは令和7年度
審査方法 書類審査、協働担当課へのヒアリング、
公開プレゼンテーション
書類審査、協働担当課へのヒアリング

未来へつなぐ市民活動応援事業(支援希望団体募集)
制度概要 市民活動団体などは、事前にふるさと納税の活用先として市に登録することができます。市内外の人から応援をしてもらうことで、活動資金を調達することが可能となります。
募集期間 8月19日(月)〜9月19日(木)
審査方法 書類審査、登録審査会による公開ヒアリング
※募集要項は市ホームページに掲載します

現在活用している
団体はこちら
「元気創造まちづくり事業」「協働事業提案制度」
「未来へつなぐ市民活動応援事業」
募集説明会
 制度の仕組みや申請書の書き方、申請の流れや公開プレゼンテーション、公開ヒアリングの進め方などについての説明会を開催します。応募を検討している人や興味のある人は、ぜひご参加ください。
※事前申込みが必要

日 時 8月24日(土) 10:00〜11:30
場 所 栗東市役所2階 第4・5会議室
申込み・問合せ 自治振興課 自治協働係 TEL551-0290 FAX.551-0432
市長への手紙
あなたの意見をお寄せください
 「市民主役のまちづくり」を進めるため、日々の生活の中で市政について気付いたこと、考えておられることなど、皆さんのご意見、ご提案をお寄せください。
 栗東のまちづくりについてともに考えましょう。

 手紙はすべて市長が読み、市政運営の参考とさせていただきます。

次のような場合は返事ができませんので、ご了承ください。

●匿名または氏名の記載がないもの
●住所の記載がないもの
●連絡先が不明なもの
●特定の個人や団体を誹謗・中傷するもの
●営利を目的としているもの
●政治・宗教などに関するもの
●趣旨が不明確なものや個人的な意見などで市が回答できないもの
●その他、不適切と認められるもの
※返事をお返しするまで日数がかかりますのでご了承ください

《返事方法を変更しました》
 これまでは市長が署名をした文書を郵送で返事をすることを原則としていましたが、迅速に返信を行うため担当課から直接、文書、面談、電話、メールで回答することがあります。
広報栗東本紙内の用紙以外でも受け付けています。
●専用フォーム
 パソコン
  栗東市ホームページ→市長の部屋→市長への手紙
 スマートフォン
  下の二次元コードから専用フォームへ

●はがき・封書
 〒520-3088 栗東市役所「 市長への手紙」宛
問合せ
秘書広聴課 TEL.551-0102 FAX.553-1280
令和5年度
市長への手紙
 昨年度いただいた手紙は255通でした。
 受付けた手紙の一部を抜粋し、ホームページに掲載しています。
令和5年度
パブリックコメント実施結果
 市の基本的な計画・条例などをつくる段階で、趣旨、内容を公開し、市民の意見を反映しています。
 パブリックコメントの案件は、その都度、広報や市ホームページなどでお知らせします。
内 容 意見数
栗東市水道事業経営戦略改定(案)
都市計画道路見直し方針(案)
第四次栗東市道路整備プログラム(案)
栗東市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画(案)
栗東市環境基本計画行動計画(案)
第3期栗東市国民健康保険保健事業実施計画(データヘルス計画)(案)
第9期高齢者福祉計画・介護保険事業計画(案)
第7期栗東市障がい福祉計画(案)
第3期栗東市障がい児福祉計画(案)
第2期栗東市自殺対策計画(案)
栗東市健康増進計画「第3次健康りっとう21」(案)
合 計
トップページ(目次)へ
次のページへ